東海構造研究グループ(略称SGST)は東海地方の産・官・学の立場を異にする、技術者・研究者の交流による土木構造物に関する調査研究を通して、地域の活性化に寄与しています。
代表あいさつ

この度、SGST代表を仰せつかりました。微力ではございますがSGSTの発展に尽力させていただきます。
これまでの定期研究会のテーマとしてもしばしば取り上げられてきた、南海トラフによる想定外の地震に対する橋梁の耐震技術の高度化、新技術の開発、および、橋梁の老朽化に対応する維持管理に関する管理手法や技術の高度化などは今後もメインテーマとして引き続き取り上げられるものと考えております。また、チャットGPTなどでも話題となっておりますAI技術に関しまして、われわれの関連業界にも大なり小なりの影響が表れ始めていることかと思います。AIに代表される新しいデジタル技術の動向やその活用法にもアンテナを張っていただき、新たなデジタル技術を適切、かつ、積極的に有効活用していくことが今後の業界の発展のためにも重要ではないかと考えております。
幸いなことに令和5年5月8日から新型コロナウィルス感染症が5類感染症に移行したため、定期研究会も以前のような対面形式での実施が可能となりました。会員のみなさまにおかれましては、定期研究会やその後の懇親会に積極的にご参加いただき、会社と会社間、会社と大学間、大学と大学間などのざっくばらんなコミュニケーション場としてもSGSTを有効活用いただきたいと考えております。
最後に、令和5年度でSGST発足から45周年目を迎え、その記念事業を10月に実施するよう企画いたしております。会員のみなさまにおかれましては、45周年記念に是非ご参加いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
代表 川西 直樹
新着情報
R7年度第4回SGST幹事会についてご案内いたします。
日程:2025年10月17日(金)
時間:14:30~15:00
会場:名城大学 天白キャンパス 研究実験棟Ⅱ 2階R2-261 多目的室 とオンライン(Zoom)の併用で開催
R7年度第4回定期研究会についてご案内いたします。
日程:2025年10月17日(金)
時間:15:30~17:00
会場:名城大学 天白キャンパス 研究実験棟Ⅱ 2階R2-261 多目的室 とオンライン(Zoom)の併用で開催
題目:橋梁モニタリング,FRP補修/補強,そして限界状態設計法へ
講師:名古屋工業大学 特任教授 宮下 剛 様
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
概要:
高齢化が急速に進行する橋梁の維持管理では,状況や状態を適切に評価し,
効率的かつ効果的に補修/補強を行うことが求められる.
前者については橋梁モニタリングが,後者についてはFRPによる補修/補強が,
有望な方法として考えられ,それぞれの研究事例を紹介する.
また,平成29年の道路橋示方書の改定により,道路橋の設計体系が
限界状態設計法をベースとする部分係数設計法へと移行した.
いまは,令和7年内の発刊に向けて,各限界状態の具体化や耐荷力式の部分的な
導入など道路橋示方書の改定作業が進められている.
ここでは既設橋に対する部分係数設計法という話も出始めており,
この改定作業に係る最新の取り組みを紹介する.
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
●CPDS登録予定(会場・オンラインどちらで参加いただいても登録できます)
CPDSについて(オンライン参加者のみ)
「今回の講習は、CPDSの学習履歴申請を事務局が行います」
必要な方は、CPDSを登録するために、CPDS登録番号・氏名・会社名をご連絡願います。
また、参加していたことのエビデンス資料として講習半ばのスクリーンショットを提出する必要が
あります。
CPDS登録希望者は下記注意事項に従いZOOMに参加願います。
(最悪の場合、CPDS登録ができない可能性がございます。)
・WEBカメラ搭載のPC及び10インチ以上タブレットにより一人一台で参加して下さい(スマホ不可)。
・ZOOMの表示名は氏名(フルネーム)に設定して下さい。
・講習参加中はカメラをオフにしないで下さい。
・CPDS登録は全国土木施工管理技士会連合会(JCM)のみとなります。
他の団体のCPD登録は行っておりませんので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。