トップページ

東海構造研究グループ(略称SGST)は東海地方の産・官・学の立場を異にする、技術者・研究者の交流による土木構造物に関する調査研究を通して、地域の活性化に寄与しています。

代表あいさつ

この度、SGST代表を仰せつかりました。微力ではございますがSGSTの発展に尽力させていただきます。

 これまでの定期研究会のテーマとしてもしばしば取り上げられてきた、南海トラフによる想定外の地震に対する橋梁の耐震技術の高度化、新技術の開発、および、橋梁の老朽化に対応する維持管理に関する管理手法や技術の高度化などは今後もメインテーマとして引き続き取り上げられるものと考えております。また、チャットGPTなどでも話題となっておりますAI技術に関しまして、われわれの関連業界にも大なり小なりの影響が表れ始めていることかと思います。AIに代表される新しいデジタル技術の動向やその活用法にもアンテナを張っていただき、新たなデジタル技術を適切、かつ、積極的に有効活用していくことが今後の業界の発展のためにも重要ではないかと考えております。
 幸いなことに令和5年5月8日から新型コロナウィルス感染症が5類感染症に移行したため、定期研究会も以前のような対面形式での実施が可能となりました。会員のみなさまにおかれましては、定期研究会やその後の懇親会に積極的にご参加いただき、会社と会社間、会社と大学間、大学と大学間などのざっくばらんなコミュニケーション場としてもSGSTを有効活用いただきたいと考えております。

最後に、令和5年度でSGST発足から45周年目を迎え、その記念事業を10月に実施するよう企画いたしております。会員のみなさまにおかれましては、45周年記念に是非ご参加いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
                                            代表 川西 直樹

新着情報


R6年度第5回SGST幹事会についてご案内いたします。
 日程:2025年2月14日(金)
 時間:14:30~15:00
 会場:名城大学 天白キャンパス 研究実験棟Ⅱ 2階R2-261 多目的室 とオンライン(Zoom)の併用で開催

R6年度第5回定期研究会についてご案内いたします。
 日程:2025年2月14日(金)
 時間:15:30~17:00
 会場:名城大学 天白キャンパス 研究実験棟Ⅱ 2階R2-261 多目的室 とオンライン(Zoom)の併用で開催
 題目:「建築鉄骨分野における破壊研究のトレンド」
 講師:宇都宮大学 地域デザイン科学部 建築都市デザイン学科 准教授 中野達也様
 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
 概要:
 建築鉄骨分野からの参加になります.専門である接合部の研究について,2つの話題提供を行います.
 1つめは講演者が実施した「サブマージアーク溶接による先組みビルトH梁端接合部の脆性破壊」に
 関する研究を紹介します.
 2つめは「梁端接合部の破断で決まる梁端接合部の保有塑性変形能力予測」に関する国内研究の変遷を
 紹介した上で,建築鉄骨に関する延性破壊に関する研究の最前線を紹介します.
 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

●CPDS登録予定(会場・オンラインどちらで参加いただいても登録できます)
 CPDSについて(オンライン参加者のみ)
 「今回の講習は、CPDSの学習履歴申請を事務局が行います」
 必要な方は、CPDSを登録するために、CPDS登録番号・氏名・会社名をご連絡願います。
 また、参加していたことのエビデンス資料として講習半ばのスクリーンショットを提出する必要が
 あります。
 CPDS登録希望者は下記注意事項に従いZOOMに参加願います。
 (最悪の場合、CPDS登録ができない可能性がございます。)
 ・WEBカメラ搭載のPC及び10インチ以上タブレットにより一人一台で参加して下さい(スマホ不可)。
 ・ZOOMの表示名は氏名(フルネーム)に設定して下さい。
 ・講習参加中はカメラをオフにしないで下さい。
 ・CPDS登録は全国土木施工管理技士会連合会(JCM)のみとなります。
 他の団体のCPD登録は行っておりませんので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。


【SGST事務局より案内】
※この度、当グループ常任理事 山田健太郎氏が下記の書籍を出版することに
なりましたので、ご案内します。

『溶接構造物の疲労の基礎 ―道路橋について―』
山田 健太郎 名大名誉教授 Ph.D.著
発行予定日:2023/09/中旬
URL:https://www.coronasha.co.jp/np/isbn/9784339052800/
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
内容紹介:
繰返し荷重を受ける鋼構造物では,しばしば疲労が問題となります。本書では,特に鋼道路橋の溶接継手を対象として,その基本的な疲労挙動を解説します。本書の内容は,鋼道路橋以外の溶接構造物に適用することも可能です。
本書は,つぎの3部で構成され,疲労の基礎を理解して,疲労照査に応用する観点からまとめられています。
第Ⅰ部 溶接された鋼構造物の疲労強度 ─基礎的な考え方─
疲労の勉強を始める方は,まず第Ⅰ部で全体像を把握して欲しい。ここでは,溶接鋼構造物の疲労耐久性の評価に関する全体の流れを説明します。
第Ⅱ部 各種の溶接継手の疲労挙動 ─基礎から応用へ─
疲労強度は,溶接継手の形状によって異なるS-N曲線で表現されます。そこで,各種の溶接継手の疲労試験結果から,それらの疲労挙動を比較して,疲労耐久性に影響するパラメータについて解説します。
第Ⅲ部 道路橋の使われ方と損傷事例 ─作用する繰返しの外力と疲労き裂─
ここでは,筆者が関わった道路橋やその付属物を対象として,疲労損傷事例とその対応について概説します。既設の道路橋は,設計や製作,架設,供用中の維持管理など,それぞれが異なる経歴を持ちます。そのため,疲労の知識だけではなく,設計から維持管理に至る一連の流れも念頭に,耐久性や補修・補強について考える必要があります。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――